Blog
背中の張りを感じる方はとても多く、特にデスクワークやスマホ操作が多い現代人に増えています。
この「張り」は単なる疲労ではなく、筋肉の緊張・血流の低下・姿勢不良が複雑に関係しています。
前かがみ姿勢が続くと、僧帽筋や広背筋といった大きな筋肉が常に引っ張られ、血流が悪化します💦
結果、乳酸菌などの疲労物質が溜まり、筋肉が硬直して「張り」や「重だるさ」を感じるようになります。
猫背姿勢やストレス状態では呼吸が浅くなり、背中の筋肉に十分な酸素が行き渡りません😫
呼吸筋である肋間筋・広背筋・脊柱起立筋が緊張し、これも張りを強める原因のひとつです。
ストレスや睡眠不足により交感神経が優位な状態が続くと、体は常に”緊張モード”に。
リラックスできず、筋肉が休まらないことで慢性的な張りへとつながります。
背中の筋肉が弱く、姿勢を支える力が不足していると、他の筋肉が代償的に働いて過緊張を起こします。
特に体幹の安定性が低い方は、背中の筋疲労が溜まりやすくなる傾向があります。
⒈背中の筋肉をゆるめるストレッチ
固まった筋肉をそのまま放置すると、柔軟性が低下しさらに血流が悪化します。
「猫のポーズ」や「肩甲骨寄せストレッチ」で、筋肉を穏やかに動かすことがポイント。
無理に伸ばすのではなく、”気持ちいい”範囲で続けることが大切です🌿
⒉呼吸を深く整える
背中の張りには”呼吸の質”が大きく関わります。
深い呼吸を意識し、息を吸うときに背中が広がる感覚を感じてみましょう。
副交感神経が優位になり、筋肉の緊張が和らぎやすくなります🍀
⒊姿勢を整える
姿勢不良は背中の張りの最大の原因。
デスクワーク中は、骨盤を立てて坐骨で座るイメージを意識✨
また、スマホを見る際は、顔を前に突き出さず目線を上げるだけでも負担軽減に繋がります。
⒋適度なトレーニングを取り入れる
「背中を動かす」ことは、筋肉の柔軟性と血流改善の両方に効果的です。
チューブを使ったロウイングや、自重での肩甲骨エクササイズなど、軽い負荷でも十分効果的。
筋肉がしっかり働くようになると、自然と張りにくい身体へ変わっていきます🌈
⒌温めて血行を促進する
湯船にゆっくり浸かることで、血流が改善し筋肉の硬さが緩和されます♨️
疲労物質の排出が促され、回復力が高まります。
特に30〜40度のお湯に10〜15分程度が目安です。
背中の張りを放置すると、肩こり・首こり・頭痛・猫背・疲労感といった症状が連鎖的に現れます😣
さらに、呼吸が浅くなり代謝が低下、冷えやむくみの原因にも。
見た目の姿勢にも影響し、実年齢より老けて見えることもあるんです💦
studioBeでは、パーソナルストレッチを通じて背中の深層筋にアプローチします👐
自分では伸ばしきれない筋肉を的確に緩めることで、血流・姿勢・呼吸の全てを改善🌿
また、トレーニング+ストレッチケアを組み合わせることで、一時的な解消ではなく「張りにくい身体」づくりをサポートしています💪✨
慢性的な背中の張りを感じる方こそ、根本的なケアが必要。
正しいアプローチで、日常をもっと軽やかに過ごせるようにしましょう🌸
可児市で、あなたの身体を内側から整えるサポートを行っています😊
