To the you you'll love more.  To the you you'll love more.  To the you you'll love more.

運動不足・肩こり・腰痛に悩む女性へ|可児市Studio Beで全身ケアとトレーニングジム

体験予約はこちら

太ももの外側が出っ張る原因は”骨盤”?大転子の正しいケア方法🌿

2025.11.10

Blog

今日は女性にとって永遠のテーマとも言える「大転子の出っ張り」について🌿
「太ももの外側が張って見える💦」「パンツを履くと横に広がる感じがする」
そんなお悩み、実は多くの方が抱えています👖✨

でも安心してください💖
大転子の出っ張りは”骨格のせい”ではなく、姿勢や筋肉バランスの崩れが原因なんです💡
つまり、正しく整えれば改善できます💫

【大転子ってなに?】

大転子(だいてんし)は太ももの骨(大腿骨)の付け根にある骨の出っ張り部分。
骨盤のすぐ下、太ももの外側に位置しています。
本来は目立たない場所ですが、骨盤が歪んだり、筋肉のバランスが崩れたりすると外側に張り出してしまうんです😣

【なぜ出っ張りって見えるの?】

主な原因は3つ👇

⒈骨盤の歪み・傾き
座る時の足組み、片足重心の立ち方、長時間のデスクワーク。
これらの習慣が骨盤を歪ませ、太ももの骨(大腿骨)を外側へねじってしまいます💦
結果、大転子が外へ押し出されて見えてしまうんです。

⒉筋肉のアンバランス
お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋)が使えていないと、代わりに太ももの外側(大腿筋膜張筋)が頑張りすぎてパンッと張ってきます。
また、内ももの筋肉(内転筋)が弱いと脚が外にねじれ、さらに骨盤が開く原因に💣

⒊歩き方のクセ
つま先が外を向いた”ガニ股歩き”や、膝が内に入る”内股歩き”はどちらもNG🙅
股関節まわりの動きが偏って、大転子がより目立つ結果になります。

【改善のポイント】

大転子をスッキリさせるには「骨盤を整える」+「正しく筋肉を使う」の2ステップが大切✨

STEP1:骨盤を整えるストレッチ
まずは、硬くなっている筋肉をほぐしてあげましょう🌿

⭐️おすすめ⭐️
・太ももの外側ストレッチ(大腿筋膜張筋)
→片足を後ろにクロスして、上体を横に倒します。外ももが伸びたらOK!

・お尻(中臀筋)ストレッチ
→仰向けで片膝を反対の脚の上に乗せ、胸に引き寄せる。お尻が横に伸びて気持ちいい✨

・股関節前ストレッチ(腸腰筋)
→片膝立ちで前に体重をかけ、骨盤の前側を伸ばします。姿勢改善にも効果的💪

STEP2:正しい筋肉を鍛える
ストレッチ後は、弱くなっている筋肉を意識的に使うトレーニングを💖

・ヒップリフト(大臀筋強化)
仰向けでお尻を持ち上げ、背中から一直線になるように✨
お尻の下部をギュッと締める意識で🍑

・内ももクッションはさみ(内転筋強化)
座ってクッションを太ももに挟み、5秒ギュッと押す。
脚のねじれを防ぎ、骨盤の開きを抑えます。

・正しい歩き方
つま先はまっすぐ前、骨盤を立てて、お尻を軽く締めながら歩く🚶

【日常生活でできる意識改革】

・脚を組まない
・片足重心をやめる
・長時間の座り姿勢の合間に立ち上がる
・体幹を意識して、骨盤をまっすぐキープ

こうした日常の”ちょっとした癖”を変えるだけでも、見た目は確実に変わっていきます💖

💎まとめ

大転子の出っ張りは「骨が出ている」のではなく、筋肉の使い方と骨盤のバランスによるものです✨
正しくケアすれば、スッキリした脚ラインと引き締まったヒップラインは必ず手に入ります💫

studioBeでは、トレーナーが骨盤・股関節の位置をチェック👀✨
一人ひとりの歪みや筋肉の使い方を見極め、ストレッチ×トレーニング×ケアのトータルサポートで理想の脚ラインへ導きます🌿

✔︎骨盤の歪みを整えたい
✔︎太ももの外張りをスッキリさせたい
✔︎自分に合ったケア方法を知りたい

そんな方はぜひ、一度体験してみてください♡
あなたの身体に合わせたオーダーメイドのケアで”自分史上最高”の美脚ラインへ✨