Blog
「歩くと股関節が痛い…😣」「立ち座りがつらい…」「開く動きだけで痛い…」
そんなお悩み、実はめちゃくちゃ多いんです!
股関節は身体の中でも”可動域が広く、負担も大きい”関節。だからこそ、日常のクセや筋力バランスの乱れによって痛みが出やすくなります。
今日は、股関節の痛みの原因から、改善方法、さらに痛みが出ないようにする対策まで、プロ目線でわかりやすく解説していきます😊♡
股関節の痛みは、大きく分けてこの⒊つが原因になりやすいです👇
①筋肉のアンバランス・硬さによる負担
長時間の座り姿勢、脚を組むクセ、片脚に体重を乗せる立ち方など…
こういった習慣は股関節周りの筋肉に偏った負担をかけます💦
特に硬くなりやすいのは👇
・お尻まわりの筋肉(大臀筋・中臀筋)
・太ももの前(大腿四頭筋)
・内もも(内転筋)
・腸腰筋などのインナーマッスル
これらが硬くなると、股関節の動きが制限されて痛みが出やすくなります💣
②骨盤の歪み・姿勢不良
反り腰・猫背・骨盤の前傾/後傾など、姿勢バランスが崩れると股関節の向きが微妙にズレて摩擦が増え、痛みの原因に😰
日常の「立ち方・座り方・歩き方」が大事ってよく言われるのは、股関節に直接負担が出るからなんです!
③運動不足による筋力低下
股関節を支えてくれる筋肉が弱まると、関節そのものへのストレスが集中⚡️
特に弱くなりやすい筋肉は👇
・お尻(中臀筋)
・太ももの裏(ハムストリングス)
・インナーマッスル
歩いている時に身体が左右に揺れやすい人は、この筋肉たちが弱っているサインかも💡
ここからは、今日からできる改善ポイントを紹介します♡
❶硬くなった筋肉をストレッチでゆるめる
股関節痛は「硬さ」が大きな原因だから、まずは緩めるのが大事♡
特におすすめのストレッチは👇
・お尻のストレッチ
・腸腰筋ストレッチ
・内ももストレッチ
・太ももの前ストレッチ
深呼吸しながら20〜30秒ゆっくり伸ばしてあげるだけで、可動域が広がって動きが楽になります✨
❷お尻の筋肉を鍛えて”支える力”をつくる
股関節痛のほとんどは「お尻が使えていない」ことが原因😳
特に中臀筋を鍛えると安定感が増して、痛みが出にくくなります!
おすすめは👇
・サイドレッグレイズ
・ヒップリフト
・クラムシェル
これらは負担も少なくて、どの年代の方でも取り入れやすいトレーニングです♡
❸正しい姿勢・歩き方を意識する
骨盤が前に傾きすぎたり、左右に揺れた歩き方をしていると、股関節に負担が増えてしまいます😢
・骨盤は立てる
・お腹を軽く引き込む
・お尻の横で支えるイメージで歩く
この3つを意識するだけで、負担が減って動きが軽くなります♡
⒈座りっぱなしを避ける
デスクワークで股関節が固まる人が本当に多いです💦
1時間に1回は立ち上がって伸びをしたり、軽く歩いたりするだけでも全然違います✨
⒉日常のクセを見直す
・脚を組む
・横座り
・片脚重心
これ全部、股関節痛さんの大敵😢
なるべく左右均等の動きを意識しましょう✨
⒊週1〜2回のトレーニング&ストレッチ習慣
痛みの原因は”日常の積み重ね”なので、定期的なケアが大事♡
プロに見てもらいながら、硬さと弱さを整えるのが一番効果的です✨
股関節痛の原因は、一人ひとり違います。
studioBeでは、ストレッチ・トレーニング・姿勢改善・骨盤ケアを組み合わせて、あなたの身体に合ったケアをご提案しています♡
「最近、歩くと股関節が痛い…」
「座りっぱなしが続いて違和感が出てきた…」
そんな方は、早めのケアが本当におすすめです💖
一緒に痛みの出にくい身体づくりをしていきましょう💪✨
